Miffy Site > Root-1 > 黒滝・三石山
亀山湖周辺の紅葉がき・れ・い! 11/23・24、11/30・12/1の東大演習林ゲート開放に合わせての記念事業 『亀山オータム・フェスティバル2002 in きみかめ』「亀山少年自然の家」後援 マイクロバス「やまびこ号」で長崎十字路へ送り、 三石山バス回転場まで迎えてくれる特別コースE に参加。 |
長崎十字路から黒滝へ 2002.11.23撮影 |
黒滝 (下の写真をクリックして下さい。) |
![]() |
![]() |
猪ノ川・川底 | 東大演習林 |
![]() |
![]() |
猪ノ川・洞窟 | トンネルからの紅葉 (下の写真をクリックして下さい。) |
![]() |
![]() |
東大演習林(メタセコイア) | 三石山観音寺 (下の写真をクリックして下さい。) |
![]() |
![]() |
アクセス: | R24(県道千葉鴨川線)を鴨川方面へ南下し、 「房総スカイライイン」出口信号を右折、100m先 左側に「亀山少年自然の家」の看板、その道を 進むと「亀山少年自然の家」Pに至る。 |
アプローチ・登山ルート: | 「亀山少年自然の家」→(「やまびこ号」) →長崎十字路→黒滝→(東大演習林)→地蔵峠 →三石山観音寺→バス回転場→(「やまびこ号」) →「亀山少年自然の家」 |
![]() |
[コースタイム] | |||||
「亀山少年自然の家」 | WC | 9:00発 | マイクロバス | ||
9:15着 | 長崎十字路 | [ハイク開始] | 9:42発 | 車道 | 40分 |
10:20着 | 黒滝ゲート(トンネル前) | 記帳所 | 林道 (東大 演習林) |
||
黒滝(トンネル抜けると) | 臨時WC | 60分 | |||
(木の保水性などの研究) | |||||
10:50 | 洞窟・メタセコイア | ||||
11:20 | 地蔵峠登山口 | 記帳所 | 登山道 | 30分 | |
11:50着 | 地蔵峠 | (弁当) | 12:10発 | 45分 | |
12:55着 | 三石山登山口 | WC | |||
三石山観音寺・三石山 | (寺院内) | ||||
三石山登山口 | 13:30発 | 車道 | 25分 | ||
13:55着 | バス回転場 | [ハイク終了] | 14:05発 | マイクロバス | |
14:10着 | 「亀山少年自然の家」 |
亀山少年自然の家 | ここにマイカーを駐車し(50台位駐車可能)、参加手続 きをして、往復の送迎マイクロバスの予約をした。登山マ ップをゲット。 |
「やまびこ号」 | 東大演習林ゲート開放に合わせて、亀山少年自然の 家が特別企画をし、送迎マイクロバスを運行している。 送迎をしてくれるので一方通行で登山出来るのは有難 い。 |
長崎十字路 | マイクロバスを下車する。特に「長崎十字路」という表示 はない。道路に「465坂畑」の表示がある。この付近にも 市営Pがある。ここから、歩き始めよう! |
長崎オートキャンプ場 | 狭い車道をぞろぞろとハイカーが歩いている。辺りの木 々は所々紅葉が始まっている。柿の赤が目に鮮やかだ。 日本ていいなーと思える瞬間だ。道の脇にジネンジョなど の土産物を売っている。 左手に駐車場を発見。オートキャンプ場は10台位なら駐車可 能かな? しかし、シーズンは混んでいて駐車出来ないか も? |
トンネル | 初めてのトンネルを発見。その前に東大演習林の記帳 所があり、記帳してパンフレットとマップを貰う。 |
黒滝 | トンネルを抜けると雪国?成らず、右手の眼下に滝を発 見。 |
東大演習林 | ゲート開放に合わせて、文化祭のごとく演習林の説明 が掲示されている。青い腕章を付けたボランティアの方々 が説明をしてくれている。林道に沿って流れる「猪ノ川」の 川底は洗濯板のようだ。周りの崖を見上げると、地層が見 られる。それが川底では削られて、洗濯板のようにデコボ コになっているらしい。 道の右に登山道が・・・。登ってみると、山肌に木が無い! 「木の保水性などを調べている。」そうだ。水質などを調査 する機器が設置されている。削られた石段が苔むしていて 滑るので注意して歩こう! 元来た林道に戻る。 |
洞窟 | 猪ノ川に人工的な洞窟が・・・。「水田に水を引く為に、 ショートパスさせるのに作られた。」とか。今では、水田は もう無いが。林道の脇にメタセコイアなどの外国の木々が 植林されている。研究のために植林したそうだが、大木が レンガ色に紅葉して、まるで外国にいるようだ。 |
トンネルを抜けると | トンネルの向こうに紅葉が・・・。トンネルを抜けるごとに、 紅葉が色づいて行く。 |
お弁当広場 | 右下の河原でお弁当を食べているハイカー達が居る。こ の演習林はお弁当広場を2カ所設けている。 |
記帳所 | 林道が虎ロープで閉鎖され、記帳所が設けられている。 反対ルートで来るハイカーの為の記帳所だ。その右側の 登山道を登る。狭い人1人がやっと通れる程の一本道で、 ハイカーがひしめき合っている。後ろのおじ様のハーハー という息づかいが聞こえる。ちょっとした登りだ。 |
地蔵峠 | 三叉路に出くわした。左へ進むと元清澄山、右へ進むと 三石山の表示。峠だ。ここが二つ目のお弁当広場だ。「こ の先は飲食禁止」の立て札がある。私達も道の脇に腰を 下ろして、おにぎりをパク付く。風の通り道で結構寒い。右 の道に進んで三石山を目指す。登山道は細く、人が1人通 れるくらい。片側や両側が崖に成っている道を数珠繋ぎに なって進む。歩き始めは下りの岩の道だが、後は尾根道 なので少しの上り下りはあるももの楽だ。ところが、雨が ぽつりぽつりと降り出して来た。 |
三石山 | 脇の白い手すりを頼りに、苔むして滑りそうな石の階段 を下ると、車道に出た。「三石山」という横に大きな派手な 看板が目に飛び込んで来た。その中に吸い込まれるよう に進むと、三石山観音寺へと行けるらしい。入り口に「犬 は進入禁止」との立て札が・・。仲間の犬を交代でお守りし ながら、寺へ向かう事にした。突き当りに、大きな岩を背 にしてお堂が建っていた。その手前に岩の上への登り道 があり、岩の上が三石山山頂だ。石の階段は一方通行 で、下りて来る人々の行列で、ごった返していた。 |
バス回転場 | 車道の脇に張ってある「バス回転場→」の張り紙を頼り に車道を下る。自然の家の説明では、徒歩15分との事だ ったので、そのつもりで歩き始めたが見つからない。歩く こと25分。係の人を発見。広い駐車場らしき物があった。 予約のバスは出た後。しかし、次のバスは程なく来てくれ て、「亀山少年自然の家」に戻れた。 |
《みっふぃーのひとり言》 | 今回は、みっふぃーを入れて4人とイブ(ミニチュア・ダックス フンド)1匹連れのハイク。イブも登りはダッコされたりしてたけ ど、短い足をちょこまか動かして、後は実によく歩いた。一番の 功労者。今回の企画は、みっふぃーの友達・おけいさんが駅で ポスターを見て、情報を得た。こんな大名ハイクが毎年企画さ れていたなんて・・・。前々から東大演習林を歩いてみたかった んだけど、20日も前に許可を取るなんて面倒くさいって思って た。マイカーのパーキングがある上に、一方通行でハイキング 出来るように送迎バスまで用意してくれている。ホントに嬉しい 企画にただただ感謝。 東大演習林のゲート開放はこの時期なので、一般のハイカ ーやツアーなどで、真に銀座と化していた。あまり、登山の経 験のない方々でも完歩可能なお薦めコース。ただし、今回の 方向にルートを歩く方が多いので、逆ルート(三石山方面から) は、すれ違いが難しく、お薦め出来ない。 三石山だけならば、車でも来ることが出来る。やはり、演習 林の紅葉と黒滝、峠道のハイクが素晴らしい! この時期は寒いので、手袋や帽子、コート、ホット・ドリンクと いった防寒対策を。足元はスニーカーでも大丈夫。あと、弁当 と雨具が必要だ。 |
Copyright (C) 2002 Miffy All Rights Reserved