Miffy Site > RooT-1 > 高宕山・石射太郎山
2004.2.22 |
|
高宕山 :標高 330m 2002.6.9 | 石射太郎山(いしいたろうやま) |
☆上の写真をclickすると、山頂が現れます。 (山頂から東京湾、丹沢まで見渡せる。 晴れた日には登りたいお山。) |
(見た目のカッコ良い岩峰。 昔、石切場であったとか。) |
八良塚 高宕山 ↓ ↓ |
富士山 ↓ |
石射太郎山 ↓ |
石射太郎山山頂からの眺望 | 高宕山山頂からの眺望 (☆写真をclickしてね! 富士山が鮮明に) |
石射太郎山@石射太郎〜高宕 2010..1.10 |
紅葉の高宕山 2003.12.7 |
Caution! 崖崩れ、注意! 千葉の山は荒れている! |
八良塚から監視小屋・怒田沢林道 への途中に、崖崩れしそうな箇所が 見られます。 2002.10.14 |
山道は、少しは修復されていました。 2003.1.5 |
|
八良塚から監視小屋・怒田沢林道 への途中で、1カ所崖崩れを発見。 2003.12.7 |
|
最近、この山にもツアーが来る所為か、 山のあちこちが手入れされていました。 2004.2.22 |
|
監視所から第3トンネルへの怒田沢 林道が、崖から岩が崩れ落ちていて、 通行禁止になっていた。2004.9.18 |
|
八良塚から監視小屋への途中で、丸太を 渡して山道を修復中。岩場の鎖が鉄から ステンレスに交換されていた。2004.11.20 |
|
注意札多し。八良塚の崖、1ケ所崩れが ひどく、幅10cm残すのみ。2005.9.17 |
|
山道の修復 | 昨年の10月〜11月に掛けて、高宕山〜 八良塚分岐〜八良塚〜怒田沢林道の 修復改良工事が行われたらしい。 丸太階段が手入れされ、安全柵が増設 されていた。2011.1.9 |
アクセス: | 国道410号で大岩へ、大岩で右折し465号で東日笠へ 東日笠バス停で左の脇道へ左折(V字に道を戻る感じ) 植畑上郷バス停手前を左へ入る。(「関東ふれあいの道」の 表示があるが裏側からは字が見えないので見落とし易い。) どん詰まりが高宕第一トンネル。(その前に7〜8台分の駐車スペースあり) |
アプローチ: | 高宕第一トンネル手前右手に登山口の表示あり。 |
ルート(赤い線): | 所要時間 (約5時間、休憩含む。) 高宕第一トンネル→石射太郎→高宕観音→高宕山→八良塚分岐 →八良塚→怒田沢林道との分岐→監視所コース入り口→(怒田沢林道) →高宕第一トンネル |
2010.1.10 撮影 |
1.登山口: 高宕第一トンネル手前右側に 「石射太郎山 0.3km」の表示 |
2. 石射太郎山山頂付近よりの眺望 |
3. 高宕観音入り口 2004.2.22 | 4. 高宕観音 |
5. 高宕山山頂よりの眺望 (2011.1.9) ↓富士山 |
6. 八良塚分岐 |
《花》 | |
シモツケソウ(下野草)?: @八良塚 2004.6.05 |
ホタルブクロ@石射太郎山 2004.6.05 |
《きのこ》 2004.9.18 | |
きのこ No.1@監視所へ | きのこ No.2@監視所へ |
花@監視所へ | 《竜胆@八良塚》 2004.11.20 |
《2005.9.17》 | |
ミズヒキ@石射太郎〜高宕山 | キノコ@八良塚〜監視所 |
すみれ 2010.1.10 | アオキの赤い実 2011.1.9 |
高宕観音 2004.11.20 | |
check point | 所要時間 | 区間距離 | 道の様子 | 距離 | attention! | ||||
高宕第一トンネル | 9:35発 | 10分 | 約 5時間強 (含休憩) |
↓0.3km | 急な上り | 12〜13? km |
|||
9:45 | 石射太郎山 | 55分 | ↓2.1km | 尾根道 | ↓0.4km | ||||
記念碑 | |||||||||
ビューポイント見晴らしA | ↓0.2km | ||||||||
ビューポイント見晴らしB | |||||||||
10:40 | 高宕観音 | 上り | |||||||
10:55着 | 高宕山 | 11:25発 | 35分 | ↓1.9km | 下り+尾根道 | ||||
12:00着 | 八良塚分岐(弁当) | 12:30発 | 15分 | ↓0.6km | 丸太階段上り | ||||
12:45 | 八良塚 | 1時間 40分 |
↓?km | 下り崖多し (要注意) 丸太階段の 上り下り |
崖崩れの 危険性あり 2002.10.14 |
||||
怒田沢林道分岐 | |||||||||
14:25 | 監視所コース入り口 | 15分 | ? km | 林道 | |||||
トンネルV | |||||||||
トンネルU | |||||||||
14:40着 | 高宕第一トンネル |
車は駐車出来るかな? | 「関東ふれあいの道」をネットで探していたら、高宕山登山の HPを見付けた。トンネルの手前に車を止めたとあるので、安心し て出掛けた。しかし、既に6〜7台止まっていて、あまり空きスペ ースが無い。とにかく端っこに車を止めて、山登りの準備に掛か る。 |
登山口はどこ? | 高宕第一トンネルの直ぐ右手前に見つかりました。「石射太郎山」 の案内板があり、そこから丸太階段を登る。あまり、人が通った気配 がない。 |
石射太郎山(いしいたろうやま) | 一気に登って10分ほどで、「石射太郎山の伝説」という案内板に 到着。これによると、「この山の名の由来は、昔、台田久保という 大男が、鹿野山から矢を射たため。」だそうだ。左手に山頂への道 が有るらしいが、途中で消えているように見えるので、危ないから 山頂を極めるのは止めた。 ベンチがあり、見晴らしが良い。切り立った岩の上に出ると、足が 竦むくらい眺望が良い。以前は、ここで、野猿を監視していたとか。 小屋だけは現在も荒れてはいるが、残っている。小屋の前を通り過 ぎて右手の山道へと進む。 |
2002.10.14 石射太郎山山頂へ登りました。やはり、左手の細 道を登ると数分で山頂に到着。素晴らしい眺望でした。 |
|
高宕観音(たかごかんのん) | 尾根道を歩いていると、狛犬と石造りの仁王像が出迎えてくれ た。その後ろに、長ーい石段が続いている。(photo3)上り詰めると、 岩を背にして、観音堂が現れた。 |
高宕山(たかごやま) | 観音堂を回り込んで岩穴を抜けると、山道に出る。鎖を頼りに ちょっと味気ないプラスチック製の丸太風のハシゴを登ると、急 に視界が開けた。航空自衛隊のレーダーのある愛宕山、観覧車 やバンジージャンプ台などが見える鹿野山マザー牧場、鋸山、東 京湾、丹沢まで見渡せる。山頂はほんの目の前。「高宕山 330m」 の標識が立っていた。人が2〜3人で満員御礼となるほど、狭い岩。 山頂のちょっと下の広場(ここも7〜8人で満員御礼)に戻って眺望 を楽しんでいると、高宕山に良く登っているというバンダナを頭に巻 いたおじさまに出会い、双眼鏡をお借りした。目の前にパノラマが 迫る。彼が手にしている地図は、清和県民の森で貰ったそうだ。 ここまでは案内標識が分かり易かったが、八良塚へはこちら側か らは道が分かり難い。ショートパスの、高宕山から岩場をロープで 下る道を、教えて頂いた。山頂からハシゴを下りて、右手の道に進 み、ロープを使って、急な山道を下る。左手の道は先ほど来た道だ が、ここを戻っても、高宕観音堂と八良塚方面との分岐へは戻れ る。こちらの方は遠回りだが、道は楽だ。 案内板「下の台バス停へ」となっている方へ進んだ。「八良塚の 自然」の案内板に出会う。八良塚分岐に到着したらしい。 |
2010.1.10 ロープでのショートパスの道は閉鎖されていた。 | |
八良塚分岐 | ベンチがあるし丁度昼時なので、お弁当にした。おにぎりが美味 しい。あー、お茶も旨い。下ると410号の奥畑に出るらしい。その 方面から登山者がやって来て高宕山へと向かって行った。彼らは 「千葉県の山」という本を読んでいた。あの本を捜して、他の山にも 登ろうかな? みっふぃーらは左手の丸太階段を登り、八良塚の方 へと進む。この丸太階段は長く、みっふぃーはバテ気味。 |
八良塚(はちろうづか) | 鳥居と小さな祠があった。たぶん、ここが八良塚だろう。この先を 上り詰めた所に距離の案内標示があり、ここがこのルートの最高峰 で標高342mらしいが、木々に囲まれ見晴らしは良くない。更に先に 林道方面へと進む。 |
分岐;ここが山の神? | 木々が無く日が射す尾根道に出ると、T字路に付き合った。右に降 りると「怒田沢林道」の案内板。そのまま左の尾根道を行く。誰もや って来ない。道は下りになって楽だが、途中、鎖が横に張ってある 細い崖道があったり、幅40cm位の尾根道だったり、このルートは スリル満点、ちょっと怖い。途中、”山の神”って案内があったけど、 ここかな? 杉林の山道をどんどん下ると、小川に出た。 |
監視所コース入り口 | 丸太の橋を渡り、左手の川に沿って歩きながら、草で消えそうな 人っ子一人やって来ない道を行く。右手の崖から、崖崩れの岩が落 ちていたりして、ちょっと注意が必要だ。川に別れを告げて、道は丸 太階段を登る。杉林の中を下ると、前方左手に小屋が見える。とう とう、怒田沢林道に出た。 「監視所コース入り口」の案内板があった。左に行くと、大滝に出る らしい。時間がないので右へ進み、「高宕第一トンネル」を目指す。 |
やっと、トンネルだー! | トンネルだと喜んで覗くと、車止めがない。3つ目のトンネルが 目指す高宕第一トンネルだった。通行禁止の車止めを見付けた 時はホットした。 2002.6.9記 |
《みっふぃーのひとり言》 | |
初登頂 2002.6.9 |
日本百名山登山のトレーニングのつもりで、「観音様の道」以外に、 いいトコないかな?とネットで探していて見付けました。 トレーニングなんて言ってご免なさい。ハシゴあり、鎖場あり、ロープ 使っての岩場ありと、スリルに富んだ楽しいルート。その上、高宕山の 山頂は、見晴らしが素晴らしい。標高が330mなんてと、馬鹿にしてい てホントにご免なさいって感じ。直ぐが海だから、標高が低くても眺望 がいいんですね。今日はいい山を見付けちゃった。 例のごとく、帰りは”君津の湯”に浸かり、筋肉痛を吹き飛ばした。 |
台風の爪痕 注意! 2002.10.14 |
前のコースを歩きました。台風21号の影響か、八良塚から怒田沢林 道への途中に倒木が多い。また、地面にひび割れが数カ所見られ、岩 から木が根ッコごと剥がれそうな気配。崖崩れが起こりそうな気がしま した。この部分は避けて下さい。大滝コースも、ちょっとヤバイと感じる トコがあります。 秋でハイキングに良い季節の為か、家族連れなどハイカーが多い。 高宕山の山頂は2〜3人がやっという狭さなので、入れ替わり立ち替わり といった状況。今日も眺めは上々。八良塚分岐でおにぎりを食べている と、奥畑からおじさまが一人やって来た。「穂高に行けなくなっちゃってさ ー。40から山登りを始めて、」と山談義に話が弾んだ。でも、石射太郎の 途中ですれ違った女性ハイカーのソプラノには、参ったな。高宕観音の 前でモンペ姿のオバちゃまが3人、おやつを食べていた。「お参りしてい ったら?」と声を掛けられて見ると、お堂の戸が開いている。開くんだー! 稲刈りも終わり、休閑期になって地元の方が奥の院(高宕山山頂)まで お参りに来たとか。こんな人との出合いも楽しい。 |
奥の院まで初詣 2003.1.5 |
お正月に山を歩く人も居ないだろうと思っていたが、予想に反して、色 々な人々と出会った。石射太郎から高宕山まではおじさん1人と。高宕山 山頂から、地元の女性が2人、高齢の男性2人組が下りて来たし、山頂 には、男女のカップルが2組。山頂のお釜の水は、雨乞いのために無く ならないように気を使っているらしいとか?山頂の祠は雨乞いの神様が 祀られているとか?そんな話も出た。 今日は、景色が澄んでいる。石射太郎からは、富士山が大きく見え た。高宕山に着いたら、富士山には雲が掛かり、白いてっぺんしか見え なくなっていたが、東京湾から天城山や雪景色の丹沢までが見えた。 こんなによく見えたのは、初めて。途中の山道も葉が落ちて、周りの景 色が木々の間から覗けた。倒木は大分片付いていたし、八良塚から監 視小屋までの岩場も鎖の付け根がセメントで固められていた。 |
夏の高宕山 2003.7.19 | 夏の高宕山を歩いてみました。殆どの道が、木々で覆われているので、 直射日光が当たらず、日陰を歩けるのがいい。冬場は岩が見え過ぎて足 が竦んでしまう道も、夏場は草で覆われているので怖さを感じない。しか し、八郎塚は岩の階段に苔が付いていて滑りやすいので、下りは特に注 意が必要。 帰りの林道で、気付かずに蛇を跨いでしまい、後でぞーっとしちゃった。 だって木の枝に見えたんだもん。蛇が出るのが夏場のイヤなとこ。 石射太郎山山頂付近には、オレンジ色のヒオウギスイセン(日扇水仙) が咲き、山道にはシモツケソウ(下野草)と思われる可愛いピンクの花が 咲いていた。 |
紅葉の高宕山 2003.12.7 |
珍しく晴天。石射太郎山の岩峰と紅葉の対比が美しい。高宕山の山頂 では、目には富士山がくっきりと見えた。八良塚の日当たりの岩場には、 竜胆が咲いていた。風が心地よく、気持ちの良い山歩き日和だったので、 ハイカーが多い。この季節には珍しく、蛇と出会って仕舞った。 マイクロバスが、トンネル前までやって来た。ツアーを見かけるのは、 この山では初めて。朝日旅行会のツアー(20名位?)だそうだ。帰りに、 ロマンの森で温泉に入るとか。この静かな山も、とうとう人に知られて仕舞 ったのかー? ちょっと残念。 |
今日はカップルが 多いね!2004.2.22 |
2月だと言うのに、ハイカー達と出会う。今の時期、余所のお山は雪で歩け ないんだけど、千葉は雪が無くて、どこでも歩けるからかな? |
ホタルブクロと 出会った! 2004.6.05 |
晴天で風が心地良い。石射太郎山から見た富士山は緑色で、雪がほんの 僅かしか残っていなかった。山頂への山道には、ホタルブクロが咲き、ピン クのシモツケソウも目を楽しませてくれる。 高宕山山頂からの眺めは、夏のように霞んでいた。「君津市清和県民の森 」の軽トラックから、おじ様が二人降りて来た。八良塚の山道の草刈をして下 さっていた。彼らのお陰で、気持ち良い山歩きが堪能出来る。謝々。 |
きのこ 2004.9.18 | 山の夏は短い。オーシンツクの鳴き声は聞こえるものの、花のシーズンは きのこのシーズンへと移り変わっていた。 |
竜胆 2004.11.20 | 昨日は雨が降ったので、登山口で沢の流れる音がする。いつもと逆コース に、監視小屋から八良塚、高宕山を経由して、石射太郎山へと歩く。逆に見 る景色は、全く別の山を歩いている気がする。八良塚は山道の修復中で、4 〜5人が作業中だった。「滑るから気をつけて!」と声を掛けられた。岩は苔 むし濡れているので滑る。八良塚の日向で、竜胆と出会えた。 八良塚分岐で弁当休憩をしているいと、一人のハイカーがやって来た。今 日初めて出会う。いつもは賑やかなこの山も、雨の後は、流石に少ない。 久々のお天気で、観音堂の戸が開いていたので、観音様を拝めた。 |
注意の立て札 2005.9.17 |
八良塚分岐の手前に、新しい道標が設置されていた。高宕山自然園方面 や三郡山へで、以前は閉鎖されていた山道。途中の崖崩れを修復したのだ ろう。今度、行ってみよう。以前、自然園から歩いてみたが、崖崩れで進め なかったから。 今日はやたらと新しい立て札に出会う。八良塚分岐には、「この先の道は 注意して」とか、「清和県民の森の管轄外」とか。ツアーが増えて、責任問題 でも出たのだろうか? 八良塚を歩いてみたら、「崖注意」とかの立て札が 目に付く。しかし、崖の鎖とか、狭い崖道の丸太とか、良く整備されていた。 1ケ所、崖崩れが修復されていず、幅10cmの部分をそーっと通り越した所が あった。あれは、直さないと危険だ。迂回路か、丸太を組んでくれると有り難 いんだけどね。八良塚の崖道は、ちょっとぞーっとするけど、面白い。ここは ツアーは来ないと思うんだけど・・・。ツアーだと人数が多いから、石射太郎 山から高宕山を通って、奥畑に抜けると思う。 八良塚分岐の地図は下に落ちてた。台風で壊されたのだろうか? これを 直してくれた方が、いいのに・・・。 |
初詣 2010.1.10 |
久しぶりに、高宕の奥の院に初詣。石射太郎からの山道に、スミレが 咲いていた。八郎塚分岐の地図が新調されていたし、山道も手入れされ ていた。大滝の方へ行く人が多いので、そちらも修理されたのかも? 今度は大滝を回って見よう! 三郡山(みごおりやま)への山道も案内 板が出来たので、八郎塚分岐から行けそうだ。しかし、三郡は時間的に ピストンは難しそうなので、充分な計画と2万5千分の1の地図を4枚準備 する必要がある。実現はいつになるかな? |
初詣 2011.1.9 | 沢山のハイカー以外に、アスリート2人組やマウンテンバイク4人組などと 出会った。名の知れた山に成ってしまったかな? 山頂がかなり狭いので、 困ったもんだと・・・。石射太郎山頂は完全に封鎖されていた。高宕山〜八良 塚分岐〜八良塚〜怒田沢林道の丸太階段が修復されたり、安全柵が作 られていた。山道で出会ったアオキの赤い実が彩りを添えていた。高宕山 山頂からうっすらと富士山の白い雪が見えた。 |
Copyright (C) 2002 Miffy All Rights Reserved