Miffy Site > RooT-1 > 御殿山
《ハイライト》![]() |
|
![]() |
![]() |
椿のトンネル 2003.2.22 | スミレと椿@椿のトンネルの始まり 2004.4.3 |
↓富山 ↓伊ケが岳 | ↓富山 |
![]() |
![]() |
@御殿山山頂 2004.4.3 | 桜と富山@御殿山山頂 2004.4.3 |
さざんか 山茶花 (山道にて) |
アオイスミレ(林道にて) |
![]() |
![]() |
アクセス: | R410を館山方面へ南下し、丸山町の川谷BSを探す。 カーナビで”畑集落集会所”を目指す。 川谷BS付近に、「御殿山ハイキング」のマップ案内板あり。 そこで右折し、T字路で右折すると、右手に畑集落集会所が あり、更に進むとY字路になり右手に「御殿山ハイキング」の マップ案内板がある。林道の入り口だ。マイカーで林道を上 がるとアスファルト道が終わり、大きな轍が残る砂利道となる。 その辺に駐車スペースを見付けて駐車した。(更に進むと、 またアスファルト道となって、登山口手前に5台位は駐車でき るスペースがあった。) |
アプローチ: | 畑集落入り口付近からアスファルトの林道を登り、「山火事注 意!」の大きな白い看板の左手に「宝篋山登山口」の小さな 案内標示あり。上に向かって細い落ち葉の山道が始まる。 |
ルート: | 畑集落入り口付近→宝篋山登山口→馬頭観音 →宝篋印塔→見晴台?→鷹取山→御殿山→鷹取山 →宝篋山登山口→畑集落入り口付近 |
![]() |
2003.2.22 | 2003.7.5 | 2004.4.3![]() |
|||||||
畑集落入り口付近 | 9:00発 | 20分 | |||||||
9:20 | 宝篋山登山口 | 「山火事注意の白い看板」 | 15分 | 4km | |||||
9:28 | 馬頭観音 | ||||||||
9:32 | 御殿山との分岐@ | 左上へ宝篋山、真っ直ぐが御殿山 | 大日山→ | ||||||
9:35着 | 宝篋印塔 | 祠 | 9:40発 | 45分 | 10:37 | 10:31 | |||
9:45 | 御殿山との分岐(前とは別の)A | 左へ御殿山、右へ前の分岐 | |||||||
[丸太階段] | |||||||||
10:07 | 見晴台? | ミルクポット (休憩) | 10:13 | ||||||
10:25 | 鷹取山山頂 | 25分 | 11:10 | 11:00 | |||||
10:50着 | 御殿山山頂 | 祠・三角点 (弁当・休憩) | 11:45発 | 約60分 | 4km | 11:30 | 12:10 | 11:30 | 12:40 |
12:02 | 鷹取山 | 12:25 | 12:55 | ||||||
12:10 | 見晴台? | 13:05 | |||||||
12:30 | 宝篋山との分岐A | 12:57 | 13:25 | ||||||
12:35 | 御殿山との分岐@ | →大日山 | |||||||
12:37 | 馬頭観音 | ||||||||
12:43 | 宝篋山登山口 | ||||||||
13:05着 | 畑集落入り口付近 |
車をどこに停めようか? | 畑集落林道入り口にある掲示板によると、道の脇にスペースを見 付けて駐車するようにとある。車は林道終点まで行けるそうだが、 途中、道がかなりデコボコしていて車のお腹を擦りそうなので、林道 を登って直ぐに駐車した。車から降りて林道を歩いて登りながら見上 げると、オッパイのような形の山が見える。これが御殿山かと思った が、どうも方向が変だ。後で宝篋山だと分かった。 |
宝篋山登山口 | 白いガードレールを見たところ、この先の道はかなりの急勾配で高 度を稼げそうだ。道の左手に「山火事注意!」の大きな白い看板を 発見。その左脇にこぢんまりと「宝篋山登山口」の案内板があり、細 い山道が上に向かっている。要所要所には、途中の木の幹に、道案 内用に紫色の荷造りヒモが結ばれているので助かる。 |
馬頭観音 | 山道の左手に石碑を見付けた。馬頭観音と案内板がある。その先 に、馬の頭と見える大きな岩がある。これが馬頭なのかな? |
御殿山との分岐 | 分岐に出た。そのまま真っ直ぐ進むと御殿山、左の道を登ると宝篋 山。左の山道を登る。 |
宝篋印塔 | 山頂に石碑を発見。「経本を収めた塔」との説明が近くの木にヒモ で結わえられている。道案内などが手作りなところが良い。 |
御殿山との分岐 | 宝篋山山頂から下ると、T字路に出た。右に行くと元の分岐に戻る のだろう。御殿山方向の左に進む。 |
丸太階段 | 目の前に丸太階段が現れた。その手前右手は見晴らしがよい。 |
見晴台? | 丸太階段でちょっと息が切れたと思った頃に、左手に小高い丘を発 見。登ってみると、どういう訳か、鉄製のミルクポットが置いてある。雨 乞いの為かな? 見晴らしが良いので、チョット一休み。 |
鷹取山山頂 | 山頂に倒れ掛けた石碑が立っている。山頂の案内板は無いが、鷹 取山山頂と思われる。木が多くて、見晴らしは良くない。 |
崖崩れ!!! | 鷹取山から急な丸太階段を下ると、左手は崖崩れを修復した模様。 チョット怖い。ネットフェンスで囲んであるから、ま、安心だけど・・・。 フェンス越しに怖々と左手を見ると、待望の富山と伊予が岳があり、 富山の左手に海が見える。岩井海岸だろう。 丸太階段を下ると、山道の左右に山茶花や椿が植えられている。 が、時期が早過ぎたようで、まだ、蕾ばかりだ。ここが、椿のトンネル と言われている所らしい。 |
御殿山山頂 | 長い丸太階段を2セット登ると、足元にドングリが落ちている。そろそ ろ、御殿山山頂らしい。四阿が見え、その先に、祠を2つ発見。「御殿 山」と慎ましい表示がある。左手に、富山、伊予が岳、ダムの湖面、 ずっと先に岩井海岸が見渡せる。前方の木の陰に、レーダーサイトの ある千葉県最高峰愛宕山が見える。右手には、太平洋が見える。大 変見晴らしが良い。ここでお弁当にする。先の方向から、登山客が30 人の団体でどっとやって来て、お汁粉作りを始めた。その方向は、「大 黒様・山田」と案内標示がある。 山頂手前の丸太階段下には、「塩井戸」への案内標示があった。そ ちらに下ると、「小野次郎衛門忠明生誕の地公園」があるらしい。帰路 は宝篋山へは寄らずに、元来た道を真っ直ぐ振り出しに戻った。 |
《みっふぃーの豆知識》 | 山茶花(さざんか):花びらがバラバラになって散る。 |
山茶花と椿の違いって? (みっふぃーの見分け方) |
椿(つばき) :花が一塊りになって散る。だから、昔の武士は「首 が飛ぶ。」と言って、庭に植えるのを嫌ったとか。 でも、椿の花が一面に散ってピンクの絨毯のよう になると綺麗だよね。子供の頃の天祖神社の境内 が目に浮かぶ。 |
《みっふぃーのひとり言》 |
Cooyright (C) 2003 Miffy All Rights Reserved